ウエディング用語辞典

Aライン

アルファベットのAのように上部が小さく、ウエスト部分から裾に向けて直線的にスカートが広がるデザインのドレス。ウエストに切り替えがなく縦のラインが強調されるので、背を高く見せる効果がある。特にウエスト位置が高いため足が長く見える。着る人の体型をあまり選ばなく、中でも全体的にぽっちゃりした方に適している。シルクサテンなどのハリのある素材を選ぶと上半身もスッキリ見える。シンプルで洗練された印象が人気で、着こなし次第で可憐にもシックにもなる。ラインがシンプルなので、豪華すぎなければどんなブーケでも似合う。1955年春夏パリ・コレクションにてクリスチャン・ディオールが発表したドレスライン。

エクセレント

エクセレント(excellent)は、ダイヤモンドのカットの評価で、もっとも優れたクラス。日本においてカットはエクセレント・ベリーグッド・グッド・フェア・プアの五段階に分類される。実はエクセレントクラスは「宝石鑑別団体協議会」が設けた日本のみのグレードで、世界的には存在しないグレード。さらにエクセレント以上のカットとしてH&C(ハート&キューピットエクセレント)と、3 Excellent(トリプルエクセレント)、その上のH&C 3E(ハート&キュ−ピット トリプルEX)などを設定している場合もある。

カットはプロポーション(形)とフィニッシュ(仕上げ=シンメトリー(対称性)とポリッシュ(研磨状態))を基に総合的に決定される。ダイヤモンドは光が内部で屈折して美しい輝きを放つので、カットがとても重要な要素である。

S字ウェーブ

リングのアームラインがS字型のもの。

エタニティリング

英語で「永遠(eternity)」という意味のリングで、リングの全周にとぎれなく同サイズ、同カットの宝石を留めている。とぎれることなく並んでいることで「永遠の愛の象徴」と言われる。

石が全周しているリングを「フルエタニティ」、半周程度石が留められたものを「ハーフエタニティ」と呼ぶ。エタニティリングは、同一サイズのダイヤモンドをリングの面とダイヤの面がほぼ同じに一列にぐるりと留めたフルエタニティものが基本。だが、サイズ直しの可能性や、コストの面も考えてハーフエタニティも人気がある。リング幅が均一でストレートなので、一般的なマリッジリングとの重ねづけが可能。

一般的には結婚記念日や子供が生まれた記念などに夫から妻へ贈るジュエリー。結婚10年目の記念に贈られるスイート10ダイヤモンドでもハーフエタニティが用いられる。ウエディングシーンで普段付けできる結婚指輪として贈られる場合もある。

Hライン

1954年の秋冬のコレクションでクリスチャン・ディオールが発表したシルエット。アルファベットのHの字に似た形をしており、肩幅が狭く、バストやウェスト、ヒップを強調しない全体的にほっそりとしたストレートなライン。Hの字の横線は、ベルトや切り替えによって表現された。バストもヒップもフラットで、ウエストもルーズなのが特徴。世界的に大流行し、60年代の基本的なラインとなった。ストレートラインの一つ。

エメラルドカット

エメラルドカット(emerald cut)とは、宝石のカットの形状で、長方形にカットされたスタイル。ファンシーカットの一種でエメラルドなどのカッティングによく使われる。カット数は50面。エメラルドという名はラテン語やギリシア語の "smaragdos"(スマラグドス)に由来し、フランス語の "esmeraude" に至る。エメラルドは『緑の宝石』という意味。

バケットカットの4隅をカットしたものがエメラルドカット。 バケットカットは、メレ石に良く使われる形で、棒を意味するフランス語に由来する。現在のエメラルドの形になったのは十六世紀に入ってからと言われている。

エンゲージリング

正式にはエンゲイジメントリング(engagement ring)といい、婚約をしたカップルが結納の際に男性から女性へと贈られる婚約指輪のこと。プロポーズ時にサプライズで贈るケースもある。マリッジリング(結婚指輪)と比べ、大きな宝石があしらわれている豪勢な指輪が多い。主にダイヤモンドがメインの石として選ばれるが、最近は真珠や誕生石など、自分の好みにあった指輪を選ぶカップルもいる。

エンゲージリングの歴史は、紀元2世紀の古代ヨーロッパで始まったと言われている。当時はシグニットリングと呼ばれ、男性はゴールドの指輪を、女性はカメオの指輪を贈る習慣だった。このリングを花嫁に与えることが、家事全般を取り仕切れる権利を認めることであるという意味があるとされた。13世紀ころまでは、エンゲージリング、マリッジリングの区別はなく、永遠に終わることのない円を、愛の象徴として花嫁に贈ったもの。現在のように、エンゲージリングは婚約指輪、マリッジリングは結婚指輪になったのは13世紀以後といわれている。エンゲージリングにダイヤモンドが使われたのは、1477年、マキシミリアン大使が公女マリーに結婚を申し込んだ時に贈ったリングに、「不屈の力」「永遠」を意味する石のダイヤモンドが使われた記録が残っている。その後永遠に輝きを失わないダイヤモンドがエンゲージリングの定番になった。

最近はマリッジリングと組み合わせて着けられるものや、シンプルなデザインのエンゲージも人気。左手の薬指にはめるのは、左手の薬指が心臓とつながり、愛の血が流れているという古代エジプト人の信仰に由来している。

演出

結婚式、披露宴で行うイベントのこと。2人らしさを表す手段でオリジナルウエディングを彩る。近年様々な趣向を凝らした演出がある。ゲストも一緒に楽しめるゲスト参加型の演出やゲームも人気で場が和み盛り上がる。

代表的な演出:キリスト教式挙式ではブーケトス、ブーケブルズ、ガータートスなど。退場時にはフラワーシャワー、ライスシャワー、バブルシャワー、バルーンリリースなど。披露宴では、お色直し後の再入場時にキャンドルサービスやワインサーブ、ゲストとの写真撮影などをしながら各ゲストテーブルを回る。ケーキカット時にはファーストバイトやゲストによる生ケーキ飾りつけ、ラッキードラジェなど。披露宴お開き時の両親への体重ベア・花束贈呈、花嫁の手紙など。

宴席料

ホテル・結婚式場などのスペースを披露宴会場として使用する費用。いわゆる「会場費」「場所代」のこと。席料とも言われる。新郎新婦の分も含んだ、招待客一人あたり300〜500円×人数分で計算をする場合と、一部屋単位で「何時間いくら」で料金が発生する場合がある。子供も席を必要とすれば大人と同額かかる。披露宴が予定よりも長引くと延長料金が発生する。

宴席料には別途サービス税が掛かります。一般の式場でかかるサービス料は10%です。通常サービス料の対象は料理や飲物、宴席料、控室料などだが、式場によって違うので事前に確認をしておくと良い。また消費税として披露宴総額の5%がかかる。

延長料金

披露宴が長引き、決められた時間をオーバーすると計上される追加料金。会場の使用料として別途延長料金を支払う。司会者、カメラマン、演奏者などにも、それぞれ時間単位で追加料金が発生するので注意が必要。他の人たちの迷惑にもなるので延長は避けるべき。時間的にゆとりを持ったプログラムを組むことを心がけると良い。長引く原因として、主賓・友人などのスピーチ、お色直しの手間、各テーブルを回る演出、退場時の送迎などで時間がかかるケースが多い。

エントランスアーチ

会場の入り口やガーデンウエディングにてゲストを迎えるアーチ(緑門)で、グリーンや花、オーガンジーなどをあしらって作る。

エンパイアライン

直線的なシルエットでクラシックなラインのドレス。ハイウエストが特徴。バストのすぐ下で切り替えているものをエンパイアウエストと呼ぶ。キャミソールなどにもよく見られるデザインです。ウエディングシーンでは、マタニティドレスにピッタリのライン。

ナポレオン第一帝政(1804〜1814)の頃に流行したクラシックスタイルをエンパイアスタイルと呼ぶ。高めにとったハイウエストの直線的なシルエットは、古代ギリシャの服装をモチーフにした一種のリバイバルモードとされる。エンパイアとは「帝国、皇帝の統治」という意味で、フランス語では同じつづりでアンピールと発声する。

エンハンスメント

エンハンスメント(enhancement)とは、宝石を人工的に改良すること。宝石の本来持っている潜在的な美しさを引き出す目的で使われる人的手段。色石のほとんどがエンハンスメント処理されている。加熱処理、アクリル・樹脂・オイルなどの浸透処理、放射線処理などをして傷や色を改良する。中でも加熱処理は、自然がやり残したことを人間が補足するという考え方から、広く容認されている。エンハンスメントが施されたものも、天然石に分類される。

またトリートメントとは、その宝石が元々持っている本質的な性質とは無関係に、科学的あるいは物理的方法により人工的に色等や外観を変化させてしまう方法のこと。

燕尾服

燕尾服(えんびふく)とは、男性の夜の正礼装の一つ。テイルコート(Tail coat)ともいい、前身頃が短く後ろ身頃はツバメの尾のように長くなった長くなっていることからこの名がついた。また白い蝶ネクタイを用いるため、ホワイトタイとも呼ばれる。

燕尾服の最も正式な着用法は、黒または濃紺の上着とパンツ(サイドに側章が2本入ったものが基本)に、白のベストは襟の付いたシングルかダブル、ウイングカラーのシャツ(立衿・イカ胸・両穴シャツ)、白の蝶ネクタイ、スタッド釦&カフス釦は白蝶貝、ポケットチーフは白のスリーピーク挿し、靴は黒エナメルのパンプス。着用に際しては、19世紀後半に確立したこの伝統的な着装法を変える事は許されない。

燕尾服は19世紀初めには日常着であったが、形式昇格が起こり礼装化する。しかし現代では既に過ぎ去った昔の時代衣装である。宮廷晩餐会の「夜の正礼装」も、近年は「ホワイトタイ」から「ブラックタイ」タキシードに変遷した。今では、特にドレスコードで「ホワイトタイ」と指定された場合、社交ダンス競技会の選手、オーケストラの指揮者以外には着用の機会は殆ど無い特別な礼服である。

エンブロイダリー

エンブロイダリー(embroidery)とは、刺繍の意味。

エンブロイダルレース

エンブロイダリーレース(embroidery lace)とは、繊物やチュールに、光沢の優れた糸や箔糸を刺繍したレース。基布になる織物に穴をあけ、その周囲を刺繍でかがった装飾用刺繍レースのこと。光沢と柄とで、見た目が華やかで豪華な印象を与え、穴があるので下が透けて優雅な雰囲気になる。

【出典:ウエディング用語辞典
| 結婚費用節約 | Weddingマニュアル | 手作りウエディング | My Wedding | コミュニティ | Wedding Search | 用語辞典 | SiteMap | TOP |