ウエディング用語辞典

結納

日本の伝統的な婚礼行事のしきたりで、二人が結婚の意志を公言し、婚約者として公私共に認められる「婚約式」といえる。嫁取りの代価として金品を贈り、結納品を取り交わすことで両家の関係を紡ぐ儀式でもある。結納は、契約(結)を受けてください(納)という意味が込められている。

結納式は挙式の3〜6ヶ月前の日柄の良い日の選び、できれば午前中に執り行われる。本来、使者もしくは仲人を立てて双方の家に出向き、結納品を贈りあうのが正式な結納式の形式だが、最近は両家顔合わせの食事会などとして略式で結納を行ったり、結納を行わないカップルも増えている。

結納品の内容や個数は地方によりしきたりが異なるが、一般的に正式には九品目や七品目など、略式は五品目や三品目などと、数が多いほど正式とされ、いづれも奇数で両家同じ数を揃える。結納品は互いに白木の献上台に載せて取り交わす。また、結納品と同時に婚約指輪や時計などの婚約記念品、家族書および親族書を交換する習慣がある。

結納の起源は約1,400年前の平安時代に遡る。仁徳天皇の皇太子(後の履中天皇)が羽田矢代宿禰の娘の黒媛を妃とされた際に納菜(絹織物・酒・肴)が贈られたと、日本書紀に記されており、これが結納の最古の記述とされる。室町時代になり、男性が女性の家に入る婿入り婚から、女性が男性の家に入る嫁取り婚が一般化すると共に、小笠原流などの武家礼法の諸流派によって中国の婚礼制度が取り入れられ、結納の作法が整えられる。当初は公家や武家の婚礼制度であったが、江戸時代になり富裕な商家や農家も結納の儀式を行うようになる。一般庶民へ結納が普及するのは明治時代になってからである。

【結納の語源説】

1.両家が婚姻関係を結ぶための宴席で共に飲食するために、男性側から持参した酒・肴を意味する「結いのもの」が由来。

2.婚礼を申し込むと言う意味の「言い入れ」が「言納・云納(いいいれ)」となり、「結納(ゆいいれ)」と転じて、さらに「納(いれ)」をノウと読むようになったのが由来。

3.中国の「礼記」の中に、婚礼に先立って行わなければならない儀礼として、納采(のうさい)・問名(もんめい)・納吉(のうきち)・納徴(のうち ょう)・請期(せいぎ)・親迎(しんげい)の六礼がある。中でも納采は、媒酌人をもって婚姻の意思を通じさせた後に、男家から女家へ贈り物をして挨拶を行うもの。納徴は男家が嫁取りの代償として女家へ金品を贈り、婚約成立の証とするもの。これらの六礼が、日本の似通った習慣と結びつき、日本語に変化したものが結納の由来。

結納返し

結納品のお返しのこと。頂いた結納品に対してのお礼と、これから宜しくお願いしますとの意を込めて相手に返すもの。頂いた結納品と同等か、多少控えめなものを選ぶ。和紙の色は青や緑系の色を用いることが多い。

頂いた結納金の一部は御袴料(おんはかまりょう)や袴地料として返す。金額は地方によって異なり、結納返しを行わない地域もあるため、事前に両家に地方の慣習を確認して調整したほうが良い。関西式など全国的には結納金の一割を包むのが一般的。関東式では結納金の半額を包み返すため、半返しとも呼ぶ。また、酒料・肴料として頂いた金額の半額から同額を包み返す。

結納飾りや結納金などの結納返しはまとめて、白木の献上台に載せて取り交わす。本来、結納返しは日を改めて行ったり、荷納めの当日に併せて行うが、現在では結納当日に同時に結納返しをする方が増えている。

最近は結納返しを現金で返すのではなく、時計、スーツや新郎の欲しい物などの品物を返すケースも増えている。婚約指輪を頂いた場合、そのお返しとして結納返しとは別に婚約記念品を贈る。

結納飾り

結納の際に取り交わされるもの。結納品に各々のしを掛け、鶴亀松竹梅などの縁起物を象った水引飾りを付け、足の付いた白木の献上台に載せて贈られる。結納飾りは結納品と同義で用いられることが多い。

結納品は結納の後、結婚式まで床の間に飾っておく。床の間が無い場合は、家の中の奥まった場所に低い台を置いて飾ったり、棚の上などに置く。洋室の場合はサイドボードやテーブルの上に飾っても良い。

かつて結納が終わると結納品を床の間に飾り、親族や知人などに披露し、婚約成立を公示したたことから「結納飾り」や「結納開き」と呼ぶようになった。

結納金

結納品の一つで、一般的に新郎側から新婦側へ贈られる金銭のこと。「御帯料(おんおびりょう)」「小袖料(こそでりょう)」「帯地料(おびじりょう)」などと呼ばれる。婿入りの場合は逆に新婦側から新郎側へ贈られ、「御袴料(おんはかまりょう)」と呼ばれる。嫁入りに比べ婿入りの方が額が高めになる場合が多い。

本来は、嫁とりの代償・感謝の意味を込めて、反物や帯地などに酒や肴、縁起物を添えて贈っていた。現在では品物の代わりに金銭を贈るようになり、結婚支度金の意味合いが強くなっている。金額は新郎からの場合、月収の2〜3ヶ月分程度と言われ、50万、100万などの区切りのいい額が包まれる。経済的な問題や、地方によってしきたりもあるので、両家で話し合い無理のないように決めるとよい。

新婦側は頂いた結納金のお返しに、「御袴料」として結納返しを行う。金額は地方によって異なり、関西式など全国的には結納金の一割を包むのが一般的。関東式では結納金の半額を包み返すため、半返しとも呼ぶ。また、結納返しの一部を婚約記念品に充てることもある。

結納式

結納を取り交わす儀式のこと。二人が結婚の意志を公言し、両家の関係を紡ぐ大切な儀式である。結納式は二人が婚約者として公私共に認められる「婚約式」といえる。挙式の3〜6ヶ月前の日柄の良い日の選び、できれば午前中に執り行われる。最近は結納式を行わず、両家顔合わせの食事会などで簡略化するカップルも増えている。

【結納式の形式】 1が正式で、下に行くにつれ略式になる。

  1. 1.双方の家から一人ずつ使者を立て両家を往復し、それぞれに結納品を届ける。
     もしくは使者の代わりに一組の仲人が両家の家を往復する。
  2. 2.女性側の家に仲人と男性側が出向いて結納を取り交わす。
      婿入りの場合は逆に女性側が男性側へ出向く。
  3. 3.双方が一ヵ所に集まって、そこで取り交わしを行う。
  4.  場所はホテルや結婚式場、レストランの個室など。
  5.  披露宴の試食も兼ねた結納式プランなどを設けている会場も多い。

仲人を立てない場合は、仲人の代わりに男性側の父親が進行役を務める。結納式には決まり文句の「口上(こうじょう)」があり、式次第の流れの中で結納品を取り交わして行く。結納の席では口上を述べる以外は、挨拶、雑談、世間話などはしない。

結納品

結納の際に両家で取り交わされる物品のこと。婚約の証として、嫁取りの代価として、また相手側への挨拶と両家の発展を願って縁起物を贈る。結納品は頂いた後、結婚式まで床の間に飾っておく習慣があることから、結納品のことを結納飾りとも呼ぶ。

結納品の内容や個数、各々の呼称は地域によって異なり、一般的に正式には九品目や七品目など、略式は五品目や三品目などと、数が多いほど正式とされ、いづれも奇数で両家同じ数を揃える。各々の結納品にはのしを掛け、鶴亀松竹梅などの縁起物を象った水引飾りを付け、足の付いた白木の献上台に載せて贈られる。関東式では一つの白木台にまとめて並べて、関西式では結納品ごとに白木台を用意する。

代表的な結納品は、長熨斗・目録・金包(御袴料・帯地料)・末広・友白髪・松魚節・寿留女・子生婦・家内喜多留などがある。

結納品を贈る側は、結納品の内容を記載した目録を添えて渡す。結納品を受け取る側は受領した証として受書を用意し、納める側に渡す。また、結納品と同時に婚約指輪や時計などの婚約記念品、家族書および親族書を交換する習慣もある。

結納品は本来、婚姻関係を結ぶ席で共に飲食するための酒肴を贈ったものだったが、次第に花嫁の着物や家財道具、金銭などが加わっていった。現在の結納品は結納金に添える縁起物の飾りの意味合いが強い。

結納プラン

ホテルや式場などで実施している、結納用の祝い善やコース料理と個室使用料がセットになっている結納用のプランのこと。会場の下見を兼ねることができる。披露宴料理の試食ができるプランや、結納品や記念撮影のオプションを用意している会場もある。

正式な結納は互いの家に出向いて執り行うものだが、最近は双方が一箇所に集まり略式で結納をするケースや、結納式を行わず両家顔合わせの食事会などで簡略化するカップルが増えている。

Uチップ

Uチップ (U-tip)とは、紐靴のデザインの一つ。U字形の革片(チップ)を甲の切り替え部分に使ったもの、またはU字型の縫い目を付け装飾的に用いているもの。同様に甲の切り替えにV字形の革片を使ったものをVチップと呼ぶ。

Uチップは、イギリス式では別名ノーウィージャン・オックスフォード、アメリカではオーバーレイ・プラッグ・シューズとも呼ばれている。日本ではモカシンの甲がU字型の切り替えデザインであることから、モカシンのことをUチップと呼ぶこともあるが、本来モカシンは主に紐なしのスリッポン(slip-on)で、Uチップは外羽根式で紐の短靴である。 この外羽根式のUチップをブラッチャーモカと呼ぶこともある。

Uチップは1936年に登場し、元々はゴルフ用の靴であった。一部分の革の色が違うコンビネーションモデルの靴をゴルフ・オックスフォードと呼ぶこともある。

ユニティキャンドル

ユニティキャンドル(unity candle)とは、欧米のキリスト教式結婚式で広く一般的に行われているセレモニー。教会の祭壇に3本のキャンドルを立て周りを装花で飾ったもの。まず両家の母親が各々両サイドのキャンドルに火を灯す。次に新郎新婦は自分の母親が灯したキャンドルを持ち、中央のキャンドルに移し合わせて点火する。

聖書の創世記の冒頭で、神様がアダムに対して「人が独りでいるのは良くない。彼に合う助けるものを造ろう。」と語られ、エバ(イブ)を造られた。創世記2章24節には「こういうわけで、男は父母を離れて女と結ばれ、二人は一体となる。」と書かれている。ユニティキャンドルはこの場面を模したセレモニーである。火は新郎新婦を意味し、母親から産まれた命が親元を離れ一つとなり、これから新しい家族を作ることを象徴している。

日本には同様の伝統的な儀式として、互いの家から水を汲んできて一つに合わせる「水合わせの儀」がある。

引用:新共同約聖書

指なじみ

指なじみとは、リングのアームの内側の部分のことを指す。あるいは内側のエッジ部分の仕上がり具合のことを意味する。また「指なじみが良い」などと用いられ、リングをはめた際の肌に触れる滑らかさやフィット感を表す言葉として用いられる。

長時間着用する婚約指輪・結婚指輪には指なじみの良いものを選びたい。リングの内側のエッジを面取りして丸みを出したものを内甲丸といい、滑らかな仕上げは指なじみがよく指が痛くならず疲れにくい。

【出典:ウエディング用語辞典
| 結婚費用節約 | Weddingマニュアル | 手作りウエディング | My Wedding | コミュニティ | Wedding Search | 用語辞典 | SiteMap | TOP |