へ
ペアシェイプカット
ペアシェイプカット(Pear-shaped brilliant Cut)は、宝石のブリリアントカットの一種。楕円形で片方は尖って、片方は丸みを帯びている涙のしずくのような形状のカッティング。ペアは英語で「洋梨」の意味で、カットの形状が洋梨に似ていることから名前がついた。大粒のダイヤモンドに良く見られる形状で、中世ヨーロッパで好んで用いられた。カット面が多く、反射光が繊細で大人な雰囲気のカット。リングにする場合、尖った方を指先に向けるため指を長く美しく見せる効果がある。
ベアバック
ベアバック(bareback)とは、背中を大きく露出したデザインのこと。背中の美しさを強調するデザインで、背中を全面あけたり、布を交差させたり、カットワークで表現したりするなどのバリエーションがある。イブニングドレスや水着などに良く見られる。ベアバックとは、ベアは「裸」、バックは「背中」という意味。ヌードバックとも言い、フランス語ではド・ニュ(dos nu)と呼ばれる。
ベアバックのウエディングドレスを着る際には、ベアバック対応のバックレスタイプのブライダルインナーが必要になる。通常のインナーよりも少ない面積でバストを支えるため、ワイヤー部分や素材のしっかりしたものを選び、よくフィッティングして自分に合ったインナーを用意しよう。
ヘアメイク
ヘアセッティングとメイクのこと。日本語で美粧、美容と呼ぶ場合もある。顔のメイクだけでなく、肩や背中などの露出する所や、二の腕のできものなどの気になる部分も目立たないようにファンデーションを塗ってくれる。化粧のりを良くするために結婚式の1週間程度前に産毛そりを行うとよい。ヘアメイクを元に戻してもらうことを引き上げという。
ホテルや専門式場には専属のヘアメイクがいるが、レストランウエディングなどでは提携している外部のヘアメイクを利用する場合が多い。ヘアメイク料はパッケージプランに含まれていることが多い。ヘアメイクは新婦のみが一般的で、新郎は自分でヘアセッティングを行うものだが、新郎も頼めばヘアメイクをしてもらうことが可能。
お色直しでヘアメイクのアレンジを変える際には追加料金が掛かり、洋装と和装を行う際には別費用になる。結婚式と披露宴の会場が別々の場合、出張料金が掛かることがある。また結婚式と披露宴の時間が空いている際には、拘束時間により追加料金が発生する場合もある。結婚式の間、ヘアメイクの担当者が待機しており、泣いてしまったり汗でメイクが崩れてしまった際に、式の途中でメイク直しをしてくれるアテンドサービスのオプションもある。
ヘアメイクリハーサル
結婚式の前にヘアメイクを試してみること。美容師に相談しながら、自分の思い描くイメージと実際に似合うヘアメイクを調整・確認していく。また、肌の弱い方は、化粧品が合うかどうかのチェックをすることもできる。ヘアメイクのイメージを事前に知ることができるので、当日あわてたり失敗するリスクが少なくなる。ヘアメイクリハーサルは別料金な場合が一般的。
ウェディング情報誌に掲載されている写真などから、希望のスタイルのイメージを切り取って持参するとよい。ホテルや専門式場で衣装やヘアメイクを頼む場合は、当日着る衣装を着て小物も合わせてヘアメイクを試せる場合もあるが、外部から衣装を持ち込む場合などは当日着るドレスの写真を持参するとよい。
また、リハーサルでの仕上がりを写真に取っておくと当日再現しやすくなる。リハーサルと当日では美容師が違うこともあるので写真を取っておいたほうが良い。海外ウェディングでは現地のヘアメイクに日本語が通じないこともあり、事前に日本でヘアメイクリハーサルを行う人が多い。
平服
平服(へいふく)とは、タキシードなどの礼服の正装に対して、普段着、仕事着として着ている服を意味し、カジュアルウェア、ビジネススーツなどのこと。
しかし、結婚式や披露宴、正式な場への招待状でドレスコードに平服が指定されている場合は、平服は単なる日常着ではなく、「平服」=「略礼装」のことを意味する。ジーンズなどのカジュアルな普段着を着用していくと恥をかくことになるので注意。この場合の平服は、一般にダークスーツと呼ばれる、黒、紺、チャコールグレー(黒に近い灰色)といった濃色のスーツのことを指す。
ビジネススーツとして普段着用しているダークスーツでも、立襟のシャツに蝶ネクタイ、アスコットタイやポケットチーフなどの礼装用の小物を部分的に用いてコーディネートすることで略礼装になる。ちなみにブラックスーツ白ネクタイの略礼装が通用するのは日本だけなので、海外でのパーティに出席する際には注意した方が良い。
ページボーイ
ページボーイ(page boy)とは、キリスト教式結婚式にて、挙式で使用する聖書を祭壇まで運ぶ役割の男の子のこと。フラワーガールやリングボーイなどと同様に新婦を先導して入場する。親類の10才以下の男の子に頼む場合が多い。教会式だけでなく人前式において、結婚証明書や二人の宣誓文などを運んでもらうのもいい演出になる。バイブルボーイ(bible boy)ともいう。
ベースケーキ
イギリス式のウエディングケーキの部分名称。三段式ケーキの一番下の部分。熟成したフルーツを入れて焼いたフルーツケーキを三段に重ね、にマジパンと砂糖で作られたシュガークラフトの飾りを施し、結婚する二人を祝福する。ケーキカットのナイフを入れる部分で、その後、切り分けられ披露宴の列席者に振る舞われる。2段目は当日出席できなかった人たちに振る舞い、幸せをおすそ分けする。一番上の部分は保存しておき、初めての子供が産まれた時に食べるとも、一年目の結婚記念日に食べるとも言われている。
ペーパーアイテム
結婚式披露宴で用いられる紙でできたアイテムの総称。結婚式招待状・返信はがき・席次表・席札・式次第・メニュー・プログラム・プロフィール・ウエルカムボード・結婚報告はがき・結婚証明書・サンキューカードなど、様々なアイテムがある。最近は手作り派も増えており、オリジナルウェディングを演出するのに欠かせないアイテム。パソコン用の素材集やテンプレート集や手作りキットなども各種販売されている。
ベール
ベール(veil)とは、チュールレースなどのシースルー素材で作られた、女性の顔や頭を覆う薄い布。遮蔽や保護の目的で用いられ、装飾的にレースで縁取られることもある。ヴェールとも発音され、日本語で面紗ともいう。キリスト教会式の挙式にて花嫁衣装の必須アイテム。
ベールの歴史は古くローマ時代のヨーロッパに遡り、主にキリスト教の宗教上の儀式服の一部であった。中世においては黒のドレスに白のベールが用いられていたが、白を基調とするものに変化して現代に至る。ベールは清浄のシンボルで、悪魔や悪霊から身を守る意味もある。
ベールの長さや付け方などで印象が変わる。ウエディングドレスのシルエット、挙式会場の広さや雰囲気も考慮して選びたい。正式にはベールはトレーンよりも長いものを使い、挙式だけに着用し、披露宴にはベールを付けない。
顔を覆い隠すフェイスアップベールは、キリスト教会式挙式において、新婦のベールを新郎がたくし上げるフェイスアップの儀式を行うためのもの。最近人気のマリアベールは、聖母マリアが召したベールが名前の起源で、顔を隠さずにベールの端を頭の上に被せて、ほほの横にベールの端がくるように着用する。マリアベールには縁に大きな刺繍が施されていることが多く、ドレスがシンプルでも全体的にゴージャスな雰囲気を演出できる。顔を隠さないため教会式の挙式でのフェイスアップの儀式ができない。マリアベールを禁止している教会もあるので事前に確認をしておくとよい。
片木盆(へぎぼん)
薄い白木の板を片木(へぎ)といい、足が無く盆として使用する白木の献上台を片木盆(へぎぼん)という。本来は神仏への供え物をを載せるために用いるものだが、結納において、家族書、親族書、受書、目録などを贈呈するときに使われる。片木盆の上に目録などを載せ、広蓋(こうがい)の中に入れて袱紗(ふくさ)をかけて、両家が互いに持ち寄る。品物を直接手渡すよりも丁寧な方法であると考えられているため、結納品は片木盆に載せたまま片木盆ごと相手に渡すのがしきたり。従って片木盆は相手に返す必要はない。
ベストマン
欧米の結婚式において、新郎の付添人であり立会人の男性をグルームズマン(日本ではアッシャーと呼ぶ場合が多い)と呼び、その代表をベストマンと呼ぶ。新郎の世話人であり、結婚指輪や結婚証明書を運ぶなど、挙式進行のサポートをする重要人物で、選ばれることは名誉なこととされる。新郎の親友や兄弟などの未婚の男性が勤めることが多い。
グルームズマンの新婦側をブライズメイドと呼び、ベストマンの新婦側はメイドオブオナーと呼ぶ。グルームズマンとブライズメイドは人数をあわせる。ベストマンはグルームズマンと共に、新郎の結婚前に男性だけで行う独身最後のパーティ「バチェラーズ・パーティー」の企画を行うこともある。
ベゼルセッティング
ベゼルセッティング(bezel setting)とは、ダイヤモンドを爪で留める代わりに、地金の輪でダイヤモンドを囲うように台を作り、低く伏せ込んであるセッティング方法のこと。爪が無いため引っ掛かりが少ない。高さと立体感のあるセッティングだが、シンプルでクラシカルな印象のデザイン。
ヘッドドレス
ヘッドドレス(headdress)とは、花嫁がドレスを着たときに頭につける飾りの総称。ティアラ、クラウン、カチューシャ、ボンネ、帽子、生花などの数々の種類がある。いくつかを組み合わせたり、ベールやウイッグと合わせて使う。髪形、ドレス、会場の雰囲気などを考慮して選ぼう。
別撮り
結婚式とは別の日に記念撮影の機会を設けること。結婚式当日はスケジュール的な制約があり、ゆっくり写真を撮る時間がない場合や、結婚式で着ない衣装の写真を撮りたい場合などに行う。結婚式よりも前に撮影する場合は、前撮りとも言う。フォトスタジオで撮影する記念撮影や、海やガーデンなどのアウトドアで撮影するロケーションフォト、チャペルで結婚式を模擬して撮影するフォトウエディングなどがある。別撮りには、撮影料の他に、衣装レンタル代やヘアメイク代などがかかるが、セットプランとしてパッケージ料金になっていることが多い。
ペプラムドレス
ペプラム(peplum)とは、ジャケットやブラウスなどの婦人服の上着のウエストラインから下に短いフレアーやひだ飾りの入った部分のこと。細く絞ったウェストから、ラッフル(フリルよりも幅の広いもの)やフラウンス(媚ひだ飾り)がオーバースカートのように縫い付けられている。このようなディテール・デザインを伴ったドレスをペプラムドレスと呼ぶ。
ぺプラムシルエットはバスクシルエット(basque silhouette)ともいう。バスクはスペイン北部からフランス南西部の国境地帯。ぺプラムが付いたジャケットをバスク人が民族衣装として着用していることから、ぺプラムのことをバスクとも呼ぶ。
ベルスリーブ
ベル(bell)は釣鐘のこと。ベルスリーブ(bell sleeve)とは、袖口が手首方向に向かつて広がって、釣鐘のような形をした袖のこと。フェミニンで優しい雰囲気になる。ドレスだけでなく、婦人服のアウターとしてよく用いられるデザイン。二の腕は細く、ひじより下が広がった袖はバコダスリーブと呼ぶ。
ベルベット
ベルベット(Velvet)とは、パイル織物(=添毛織物)の一種で、布地表面に短い羽毛を織り出し、光沢があり柔らかい織物のこと。滑らかで上品な手触りが特徴。元々は絹地の経パイル織物を指していたが、現在では綿、化学繊維を使用したものもベルベットと呼ぶ場合も多い。ベルベットはビロードとも呼ばれ、綿を使用したものは綿ビロード、別珍(べっちん)、コール天などと呼ばれる。ドレスやスーツ、コート、帽子、装飾品などに幅広く用いられている。ベルベットは、糸自体が毛羽を持って表面に織り出された布地を指し、一方、よく混同されるベロアは製織後に布地を起毛させて、より毛羽を強調させたもの。
ベルライン
ベルライン(bell line)とは、スカートのシルエットが釣鐘のような形状になっているウエディングドレスのこと。スカート部分にギャザーをたっぷり寄せて、ウエストは細く絞り、腰周りを膨らませて、裾までまっすぐ落ちていくライン。裾のボリュームはプリンセスラインより少なめ。お姫様のような可憐で可愛いイメージのライン。大きな会場にも映えるシルエット。おめでた婚の方にも適している。
ベロア
ベロア(Velour)とは、パイル織物(=添毛織物)の一種で、毛足のやや長い毛羽のある、滑らかで光沢があり柔らかい織物のこと。ドレスやコートなどによく使われる。ベロアは製織後に布地を起毛させて、より毛羽を強調させたもの。一方、よく混同されるベルベット(=ビロード)は、糸自体が毛羽を持って表面に織り出された布地を指す。ベロアはベルベットよりも毛羽が少し長く厚みがある。毛織物の両面を縮絨(しゅくじゅう)起毛し、毛羽立てて刈り揃えた布地加工を「ベロア仕上げ」と呼ぶ。ベロアは毛むくじゃらという意味のラテン語に由来する。
ベンチフラワー
ベンチフラワー(bench flower)とは、キリスト教式挙式においてバージンロードの両脇の椅子につける装花。チェアフラワーともいう。前後の椅子を、リボンを少したるませ気味に繋いで飾ることもある。花材やリボンは別料金の場合が多い。