和装
その他
着付
着物を身に着けて貰うこと。身仕度を整え、下着から上着の着方、衿の出し方、帯の締め方まで、きもの姿を美しく整えること。支度とも言う。また、和装のヘアメイクのことを美粧もしくは美容といい、美粧着付と合わせて言う場合も多い。
唐織り
唐織り(からおり)は、地組は三枚綾(幾何学的な織文様で経緯糸のいずれかが二本浮いて三本沈むといったように規則的に織られていく生地)、金銀糸を除く絵緯(えぬき:紋様を表すため緯糸として用いる色糸)は縫取り(刺繍したかのように文様を織り出すこと)にして浮かし、装飾的な美しい文様を織り出した紋織物。
京都の西陣を代表する伝統的な絹織物で、江戸時代の極めて装飾性高い美術織物がその源流です。能衣装として多く用いられる。また装飾を目的とした織物として、神社の戸帳・神輿の飾裂などにも用いられた。
【出典:ウエディング用語辞典】