ウエディング用語辞典

【結納 サブカテゴリ】

スタイル (6) 結納品 (14) 小道具 (7) 儀式・しきたり (8) 書類 (6) その他 (7)

結納

スタイル

結納

日本の伝統的な婚礼行事のしきたりで、二人が結婚の意志を公言し、婚約者として公私共に認められる「婚約式」といえる。嫁取りの代価として金品を贈り、結納品を取り交わすことで両家の関係を紡ぐ儀式でもある。結納は、契約(結)を受けてください(納)という意味が込められている。

結納式は挙式の3〜6ヶ月前の日柄の良い日の選び、できれば午前中に執り行われる。本来、使者もしくは仲人を立てて双方の家に出向き、結納品を贈りあうのが正式な結納式の形式だが、最近は両家顔合わせの食事会などとして略式で結納を行ったり、結納を行わないカップルも増えている。

結納品の内容や個数は地方によりしきたりが異なるが、一般的に正式には九品目や七品目など、略式は五品目や三品目などと、数が多いほど正式とされ、いづれも奇数で両家同じ数を揃える。結納品は互いに白木の献上台に載せて取り交わす。また、結納品と同時に婚約指輪や時計などの婚約記念品、家族書および親族書を交換する習慣がある。

結納の起源は約1,400年前の平安時代に遡る。仁徳天皇の皇太子(後の履中天皇)が羽田矢代宿禰の娘の黒媛を妃とされた際に納菜(絹織物・酒・肴)が贈られたと、日本書紀に記されており、これが結納の最古の記述とされる。室町時代になり、男性が女性の家に入る婿入り婚から、女性が男性の家に入る嫁取り婚が一般化すると共に、小笠原流などの武家礼法の諸流派によって中国の婚礼制度が取り入れられ、結納の作法が整えられる。当初は公家や武家の婚礼制度であったが、江戸時代になり富裕な商家や農家も結納の儀式を行うようになる。一般庶民へ結納が普及するのは明治時代になってからである。

【結納の語源説】

1.両家が婚姻関係を結ぶための宴席で共に飲食するために、男性側から持参した酒・肴を意味する「結いのもの」が由来。

2.婚礼を申し込むと言う意味の「言い入れ」が「言納・云納(いいいれ)」となり、「結納(ゆいいれ)」と転じて、さらに「納(いれ)」をノウと読むようになったのが由来。

3.中国の「礼記」の中に、婚礼に先立って行わなければならない儀礼として、納采(のうさい)・問名(もんめい)・納吉(のうきち)・納徴(のうち ょう)・請期(せいぎ)・親迎(しんげい)の六礼がある。中でも納采は、媒酌人をもって婚姻の意思を通じさせた後に、男家から女家へ贈り物をして挨拶を行うもの。納徴は男家が嫁取りの代償として女家へ金品を贈り、婚約成立の証とするもの。これらの六礼が、日本の似通った習慣と結びつき、日本語に変化したものが結納の由来。

略式結納

正式な結納の形式は、両家で使者もしくは仲人を立てて双方の家に出向き、結納品を贈りあうものだが、最近は両家が一ヶ所に集まって結納を行う略式結納が増えている。一般的に女性の自宅や、結婚式場やホテル、レストラン、料亭の個室などで行われ、両家顔合わせや食事会と併せて略式結納を行う場合が多い。

略式結納の場合、結納品の数も五品目や三品目などと少なくなり、目録を省いたり手順や口上も簡略化されることが多い。一般動向では略式結納を選ぶ人が多いが、地方に根付いた慣習や家のしきたりがあることもあるので、親の考えも考慮して双方の家で相談して調整するとよい。

仲人を立てる場合でも一ヶ所に集まる場合は略式結納と呼ばれる。仲人がいない場合は男性側の父親が儀式の進行役を勤めることが多い。一方、婿入りの場合は逆に女性側の父親が勤める。

会食/食事会

両家の家族が会して食事をすること。食事会ともいう。仲人を立てず、結納をしない場合、両家の家族の顔合わせだけを行う際に、会食もしくは両家顔合わせと呼ぶ。結納品や結納金のやり取りを簡略化した「略式結納」でも用いられる。場所はホテルや結婚式場、レストラン、あるいは新婦側の家で行われる。また、挙式や披露宴を行わないカップルが、入籍の前後に両家の家族の顔合わせと親睦を目的として行う場合もある。ホテル・式場には食事会用のパッケージプランが用意されているところもある。

顔合わせ

両家の両親・家族を引き会わせること。両家の家族が正式に顔を合わせ、自己紹介をして親睦を深めることを目的としている。顔合わせとは結納を簡略化したお食事会、会食のことを指す。婚約指輪を贈ったり記念品を交換したりする。レストランや料亭、ホテルなどで会食をしながらというのが一般的。結婚準備の打ち合わせや会場の下見を兼ねる場合もある。ホテルや専門式場には「顔合わせプラン」といった名称で、個室やレストランを利用した婚約会食用のパックもある。

結納返し

結納品のお返しのこと。頂いた結納品に対してのお礼と、これから宜しくお願いしますとの意を込めて相手に返すもの。頂いた結納品と同等か、多少控えめなものを選ぶ。和紙の色は青や緑系の色を用いることが多い。

頂いた結納金の一部は御袴料(おんはかまりょう)や袴地料として返す。金額は地方によって異なり、結納返しを行わない地域もあるため、事前に両家に地方の慣習を確認して調整したほうが良い。関西式など全国的には結納金の一割を包むのが一般的。関東式では結納金の半額を包み返すため、半返しとも呼ぶ。また、酒料・肴料として頂いた金額の半額から同額を包み返す。

結納飾りや結納金などの結納返しはまとめて、白木の献上台に載せて取り交わす。本来、結納返しは日を改めて行ったり、荷納めの当日に併せて行うが、現在では結納当日に同時に結納返しをする方が増えている。

最近は結納返しを現金で返すのではなく、時計、スーツや新郎の欲しい物などの品物を返すケースも増えている。婚約指輪を頂いた場合、そのお返しとして結納返しとは別に婚約記念品を贈る。

結納プラン

ホテルや式場などで実施している、結納用の祝い善やコース料理と個室使用料がセットになっている結納用のプランのこと。会場の下見を兼ねることができる。披露宴料理の試食ができるプランや、結納品や記念撮影のオプションを用意している会場もある。

正式な結納は互いの家に出向いて執り行うものだが、最近は双方が一箇所に集まり略式で結納をするケースや、結納式を行わず両家顔合わせの食事会などで簡略化するカップルが増えている。

【結納 サブカテゴリ】

スタイル (6) 結納品 (14) 小道具 (7) 儀式・しきたり (8) 書類 (6) その他 (7)

【出典:ウエディング用語辞典
| 結婚費用節約 | Weddingマニュアル | 手作りウエディング | My Wedding | コミュニティ | Wedding Search | 用語辞典 | SiteMap | TOP |